昨日は発熱でダウンし、ご迷惑をおかけしました
娘の風邪は今のところ打率10割でもらっています
我が家の首位打者です・・・(>_<)
さて、先日のオープンキャンパスで「体幹の安定性」についても少し話しました
いろいろな日常動作やスポーツで体幹の安定性は重要になってきます
安定していなければ、他の部分に影響を及ぼすことで
いろいろなところを痛めたり
スポーツではパフォーマンスが落ちることになります
そこでこの感動したリオオリンピックの400mリレーの動画
体幹部に注目してみると
日本の選手は体がブレないで走っています
が、
金メダルをとったジャマイカの選手はというと、、、
これがけっこう左右に揺れながら走っています(゜o゜)
普通に考えれば、横にブレるということはパワーロスを意味します
ようするに前への推進力が逃げてしまうということです
これで早く走れるということは
やはり体のバネなどの肉体の根本的な違いなのかなー・・・と思ったり
ちなみに体幹の腸腰筋は日本人の3倍ほどあるそうなので
もしもボルトが日本人選手のような軸をしっかりした走り方をすると
もっとエゲツない記録が出るような気がします
さておき
体幹部の不安定性(ブレ)は、日常生活でもスポーツをする上でも
膝や腰などへの負担が増す事になり、怪我の原因となります!
加えて年配の方では転倒のリスクが増えることにもなります
しっかりとした体幹を維持するために
しっかり腹圧を高めるトレーニングをしましょう!